

2019/6/17 ピアノレコーディング&マイクテスト動画
2019年6月17日におこなったピアノレコーディングの模様と、使用機材のインプレッションを動画と記事にまとめました!ピアノレの録音やマイク等の機材に興味のある方はぜひご覧になってください♪ 2019/6/17 ピアノレコーディング&マイクテスト動画...


MA的視点から見るNEVE系EQの魅力
音楽のレコーディング/ミキシングなどをしてる人なら、その名を知らない人はいないんじゃないだろうかというほどの伝説的メーカー NEVE(ニーヴ)。特に有名なのが、1073というマイクプリ/EQです。元々は大型ミキシング・コンソール内蔵のモジュールで、ビンテージの実機だと1ch...


仕事で使える!独断と偏見による映像編集向けおすすめヘッドフォン
現在、ビデオサロン(玄光社)にて「音響ワークショップ」を連載させていただいてますが、みなさん読んでいただけてますでしょうか?同連載の第3回(2018年6月号掲載)ではモニター環境について書きましたが、基準となるフラットな音の重要性とスピーカーセッティングについてが主で、ヘッ...


「耳が良い」は鍛えられる!?
音楽やオーディオの界隈にいると、よく「耳が良い」って言葉を耳にします。僕も他人からそう言われたことがあります。意味合い的には、「音程や音色の聴き分けに優れている」または「細かな音の違いや、聴き逃してしまいそうな小さな音に気づける」といった感じだと思うのですが、多くの人は、自...


音響ワークショップ第4回 & EQ解説
ビデオサロン7月号掲載の「音響ワークショップ」第4回がビデオSALON.webでも公開されました!今回のお題はマイクです。 音響ワークショップ 第4回 「ナレーション用マイクテスト」 https://videosalon.jp/2018/06/sound_workshop/...


ビデオサロン 4月号より連載スタート!!
2018年3月20発売のビデオサロン 4月号から、三島元樹の新連載がスタートしました! 映像制作者向けにオーディオのことについていろいろと解説してく本連載。なるべく分かりやすくするつもりですが、どうしても小難しくなってしまうこともあるかもしれません(^^;; ...


学生映画祭 AOYAMA FILMATE 2018を終えて
3/11に青山学院大学の学生たちによる映画祭 AOYAMA FILMATE 2018 が開催され、光栄なことに音についての講演とミュージックビデオ部門の審査員&プレゼンターなどを務めさせていただきました。 オファーをいただきたとき、講演内容をどうしようかと悩みました。1月に...


音声収録/編集セミナー 無事に終了!!
音声収録&編集セミナー(1/23 @銀一)が無事に終了いたしました!第1部、第2部ともに満員御礼!!特に第1部は現場での実践的なテクニックなどが学べ、即効性が高かったのではないかと思います。僕が担当した第2部ですが、今回が初のセミナー講師ということもあり、至らない点も多々あ...


動画撮影における音声収録/編集セミナーのお知らせ
三島元樹も講師として登壇する音声収録/編集のセミナーが開催されます! 実践!動画撮影における音声収録セミナー 〜撮影から編集まで〜 日時 2018年1月23日(火) 1部 13:00-15:00 2部 16:00-18:00 講 師 Y's...


フィールドレコーディングのススメ ※2018/7/20追記あり
2000年以降、ハンディタイプのマイク内蔵デジタルレコーダーが出てきて、手軽にフィールドレコーディングができるようになりました。僕も2004年に発売されたEDIROL R-09を買ってからというもの、いろいろなところに持ち出して、気になる音を片っ端から録音してきました。都市...